2014/03/27 Thu. 01:09:57 edit
翌日は雨予報。4人では広すぎるくらい快適なポットラックで遅くまで宴会が続いた。
23日 雪後曇り、ガス
夜はきれいな星空だったが朝方から雪。幸い雨にはならなかったので今日は稜線を目指したが、1400m以上は概ねガス。加えてこれ以上登っても仕方がないアイスバーンに阻まれ、最高到達点は昨日と大差ない1580mでした。
時折のガスの晴れ間を狙ってはツリーとオープンを2本ずつ計4本滑走。
マッキーの祈りが通じたのか夜の内に雪がドライアウトしており、望み以上のパウダーにみんなの雄叫びがこだました。
ハイク中に目星を付けておいたノミオ沢左俣。この沢もまた楽しかった。標高の低い出合付近まで来るとさすがに雪が腐っていましたが、そんな雪に対してGrand Tetonが狙い通りの性能を発揮してくれて満足です。
« 感謝 | 神も仏も…(奥利根周遊敗退) »
楽しそうでいいですね!
おもしろい名前の沢ですね。
語源が気になります(飲み男?)
ポットラックってどんな感じですか?
暖かいですか?
お世話になりました!
微妙な天気にどうなるかと思いましたが、なかなか楽しめましたね。
久々に雪上キャンプ(宴会)もできて良かったです。
この辺りは人もいないし良い斜面もあってまだ探り甲斐がありそう。
今度は奥利根側にも行きたいですね。
こちらのNEWスキーは紆余曲折を経て手に入れた甲斐があって(その節はお世話になりました)絶好調です。 GRAND TETONもなかなか良さそうじゃないですか。ちょうど今時期のコンディションにドンピシャで狙い通りですね!
お世話になりました。
前夜泊飲みも、テント泊も、登りも滑りも楽しみました。
積雪観察についても勉強になります。また色々教えてください。
奥利根行きたーい
しょうこちゃん、
あの辺りの沢はトトンボ沢とかブサノ裏沢とかゴトウジ沢とかちょっと変わった名前の沢が集まってます。トトンボは何か植物の名前とか。行きたかったなぁ。
ポットラックは広くて快適でした。中でガスを焚くと酸欠になるほど気密性の良い他のテントと違って、雪面とウォールの立ち上がりに僅かな隙間ができるのでそこを雪で覆って風が入らないようにするのですが、厳冬期はやはり寒いでしょう。設営も自立式テントよりは手間がかかります。
でも残雪期用のテントとしては広くて良かったです。
赤岳滑ったんですね。
発想がスゴイです!!
ねらい通り
まっきー、
毎年もう降らなくていいって言ってるのにいつまでもダラダラ降るでしょ、重いヤツ。そんなザラメ以前のモサモサの湿雪の滑りに悩まされてきたんですが、Grand Tetonは狙い通りの性能を発揮してくれました。左俣の下部で出てきた重い雪も大して気にならならず、自分の板選びが間違っていなかったことでご機嫌でした。
でも、Volantいいなぁ。
まっきーのアンテナの高さとセンスの良さに脱帽です。
悪いスキーヤーに鍛え抜かれて…
スガー、
割れてないボードでも我々スキーヤーに全く遜色なく付いてきていたスガーがスプリットを使うようになってもう鬼に金棒だね。ひと手間多いのに準備も早いし。
あとは泊り装備の軽量化ですね。
雪については私もようやくスタートライン。一緒に勉強して安全なグライドライフを満喫しましょう。
憧れます
テント装備でベースキャンプを作って滑りまくる。
いいですねぇ。 こういう山行憧れちゃいます。
こういうときってスキーが羨ましくなりますね。
色んなスタイルがあって、山は楽しさが伝わってきます。
シーズン残り少なくなってきてしまいましたね~。
いやいや、お互い様です。
sakusaku_fukafukaさん、
コメントありがとうございます。
私はエキストリームができないから癒し系です。
そんなオレにも付き合ってくれる若い人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
今月末が私の人生の節目。
まだまだがんばるつもりですのでよろしくお願いいたします。
| h o m e |